江戸川区に住むなら!おすすめ不動産会社なび » はじめての不動産購入基礎知識 » 江戸川駅周辺はどんな街?

江戸川駅周辺はどんな街?

江戸川駅の画像
引用元:Tripadvisor公式HP
(https://www.tripadvisor.fr/LocationPhotoDirectLink-g1066445-d8331187-i399840577-Kloiwa_Shobu_Garden-Edogawa_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html)

都営地下鉄新宿線篠崎駅ができるまでは東京都最東端だったという江戸川駅は、千葉県に隣接する江戸川区の中でも特に東寄りに位置しています。1912年に第一期着工線の終着駅として設立された京成電鉄本線の駅です。

停まるのは普通電車のみですが、その分混雑しにくいため近隣への通勤や通学であればむしろ快適。すぐ隣の京成小岩駅で快速に乗り換えることができるため、都心への移動でもそれほど不便を感じることはないでしょう。駅周辺は住宅地として整備されており、のんびりとしています。

江戸川駅周辺の住みやすさ

住みやすい点

東京のベットタウンとして住宅が立ち並ぶ江戸川駅周辺は、家族で静かに暮らしたいという人におすすめのエリアです。また駅周辺としてはめずらしく飲食店も少ないため、繁華街的なにぎわいは苦手という人にとっても非常に住みやすいのではないでしょうか。

江戸川の河川敷には、市川橋上流野球場や江戸川ソフトボール場などのスポーツ施設があります。休日はスポーツでアクティブに過ごしたいという人達が多く訪れる、地元住民の憩いの場となっています。 また、6月は小岩菖蒲園まつり、8月には1万4000発の花火があがる千葉県市川市と江戸川の合同花火大会など、季節限定の行事も楽しめます。花火大会としては多くの観客動員数を誇るイベントを、南向きの窓からなら自宅で観賞できるというのも嬉しいポイントです。

そのほか、地元の人たちが各々花火を持ち寄って楽しむ様子も、江戸川河川敷の夏の風物詩となっています。

住みにくい点

江戸川駅に住むデメリットは商業施設の少なさです。外食できる店が少なく、高級品や希少品を扱う店もないため、必要な場合には都心まで出かけなければなりません。日常的にショッピングを楽しみたい人は不満を感じることもありそうです。

また、江戸川橋の間隔が5~6㎞おきにしかなく慢性的に渋滞が発生します。車通勤で江戸川をこえてゆく人にとってはかなりのストレスになるようです。できることなら電車を使うか、余裕をもって出かけるようにすると良いかもしれません。

江戸川駅周辺の治安

令和2年の江戸川区の犯罪発生件数は、ピークだった平成12年の発生件数よりも減少しています。この減少数は23区の中で最も多いそうです。

注意点としては、住宅街なので夜の人通りは少なく、酔っぱらって大声を出す人や後ろからついてくる人などがしばしば見られるようです。特に女性が夜1人で歩く際は防犯対策を心がけましょう。

参照元:江戸川区公式HP/区内犯罪発生状況(https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e008/bosaianzen/bouhan/kunaihanzai/bohan_2.html)

江戸川駅周辺の口コミ・評判

実際に江戸川駅周辺に住んでいる人たちの口コミによると、「川が近くて犬の散歩に便利」「菖蒲園やサイクリングを楽しめる」、また「物価が安い」「家賃も低め」などがおすすめポイントとして挙げられていました。

一方で「駅周辺から川付近にかけて不審者が多い」「女性の一人暮らしや小さな子供がいる家庭にはおすすめできない」など、前述の通り治安面で不安を感じている人もちらほらと見受けられます。ただし「駅から少し離れた中小岩小学校あたりからは比較的安全」という口コミもあります。エリアを上手に選べば比較的安心して暮らせるようです。実績や知識が豊富な不動産会社にアドバイスを求めるのが良いでしょう。

江戸川駅周辺のアクセス

新宿へは江戸川駅から乗り換えを含み約45分、渋谷へは約55分、池袋へは約42分。すぐ隣には快速が停まる京成小岩駅があるため、アクセス面で不便を感じることはありません。 また西側に首都高速6号、南に首都高速7号が交差しており、渋滞のことを除いては車通勤にも便利。都心へも千葉県へも簡単にアクセスすることができます。