江戸川区に住むなら!おすすめ不動産会社なび » はじめての不動産購入基礎知識 » 建物の安全性を示す「耐震等級」とは?

建物の安全性を示す「耐震等級」とは?

このページでは今後家を建てたり、購入したりする方のために耐震等級についてわかりやすくまとめました。耐震等級とは建物が地震にどのくらい強いかを示す一つの指標です。耐震等級のランクの違いや耐震基準との違いを理解して住まいの購入に役立ててください。

耐震等級は地震への強さ

耐震等級とは、建物がどの程度地震に強いのかを示す住宅性能表示です。2002年に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」によって定められました。建物の耐震性能1〜3の3つのランクに分け、数値が大きければ大きいほど耐震性能が高くなります。

各等級がどの程度の耐震性能なのかを見ていきましょう。

耐震等級1

耐震等級1は、建築基準法で定められている耐震基準の最低限の耐震性能を満たしていて、震度6強から7相当に耐えうることを示す等級です。日本の法律では、建物を建てる際に建築基準法で決められている耐震基準を満たさなくてはなりません。

ただし、震度6強から7相当の地震に耐えられる耐震性であるものの、倒壊・崩壊しない程度の耐震性です。大地震が起きた場合は建物は大きな損傷を受ける可能性があり、修繕や住み替えが必要となるでしょう。

耐震等級2

耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の耐震性があることを示しています。震度6強から7相当の地震が起きた場合、一部修繕は必要になったとしても、そのまま住み続けられる可能性が高いです。

台風や地震の際に避難所となる場所は、耐震等級2以上を満たさなければなりません。耐震等級2は、長く住み続けられると国が認める長期優良物件に該当します。

耐震等級3

最高ランクである耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震性があることを示しています。震度6強から7相当の地震に耐えうる強度があり、万が一大地震が起きても、わずかな損傷にとどまるとされている等級です。

災害時に重要な防災拠点・復興拠点となる警察署や消防署は、多くが耐震等級3を満たすような作りになっています。

耐震等級と耐震基準との違い

住宅を含めて、建物を建てる際には建築基準法が適用されますが、地震への強さを示す耐震等級には品確法が適用されます。

一方、耐震基準は建築基準法と建築基準施行令によって定められています。同じような言葉ですが、耐震等級と耐震基準は根拠となる法律が異なるため、二つは連動していません。

耐震基準とは

耐震基準は1950年に制定された建築基準法で定められた人の命を守ることを目的としたものです。これまで大地震が起きるたびに見直しが行われ、現在の耐震基準は1981年に改正された法律によって定められており、「新耐震基準」と呼ばれています。

また、2000年にも建築基準法の改正が行われ、これは木造住宅に対して耐震基準が厳格となりました。そのため、1999年以前に建てられた木造住宅は、現行の耐震基準を満たしていない可能性が有ります。

ちなみに耐震等級は、人の命を守ることに加え、建物を守ることも目的としているものです。

耐震等級の決まり方

耐震等級がどのように決まるのかを解説します。

基礎構造

住宅の基礎部分の種類はさまざまな種類があります。ベタ基礎と言われる構造は、地震対策に優れている構造です。

建物の重さ

建物は軽い方が地震の揺れによる影響を受けにくく、耐震性が高くなると言われています。

耐力壁の量や配置場所

建物を支える役割を果たす壁を耐力壁といいます。この耐力壁が多く、効果的に配置されているかどうかも耐震等級を左右します。

床の耐震性能

壁と繋がっている床は耐震性を左右するポイントです。吹き抜けの構造よりも、総2階建ての建物の方が耐震性は高くなります。

耐震等級で家を選ぶポイント

耐震等級で家を選ぶときのポイントを押さえておきましょう。

耐震等級3と耐震等級3相当の違い

耐震等級3と耐震等級3相当の違いは、耐震等級の申請を行なっているかどうかです。申請はしていないものの、耐震等級3を満たす建物は耐震等級3相当になります。

免震・制震と耐震の違い

免震は地震の揺れが建物に直接伝わらないように緩衝装置を設置し、建物のダメージを軽減する構造のことです。制震は建物の構造部に制御装置を設置することで、装置が地震の揺れを吸収します。耐震は壁や柱などを強化することで、地震による揺れに耐えるよう設計された構造のことです。

耐震等級が不明な建物もある

耐震等級が定められたのは2000年です。そのため、それ以前に建てられた建物は、耐震等級が不明の場合もあります。

耐震等級は建築時に自分で選べる

法律で定められているのは、耐震等級1を満たすことです。耐震等級2以上にするかどうかの判断は家を建てる人に委ねられています。

耐震等級の調べ方

最後に耐震等級の調べ方を紹介します。

認定書の有無

耐震等級2・3の住宅の場合、住宅性能評価機関で行われた審査に合格したことを示す認定書があるかどうかを確認しましょう。ただし、認定には費用がかかるため、耐震等級2・3の住宅でも認定書がないことがあります。耐震等級1は認定書がありません。

住宅性能評価書

住宅性能評価書があれば、この書類を確認しましょう。ただし、住宅性能評価書の作成には費用がかかるため、作成されていない可能性もあります。

耐震診断

専門機関に依頼して耐震診断を受ければ、耐震等級がわかります。診断を受けるには費用がかかりますが、中古住宅を購入する場合で、認定書や住宅性能評価書がないのであれば、診断を受けた方が安心です。